JT

青森市で『青森市未来塾』を運営しています。

記事一覧(90)

期末テスト学年トップ!その要因分析..。

久しぶりで学年トップが出ました。3年ぶりです。生徒数も平均10人台くらい、一人でやっている個人塾なので、かなり善戦している方だと思います。大手塾以外は学年トップは難しいのが現実。それはシステムや塾の実力という問題ではなく、”そもそも学年トップを狙えるような生徒が入塾しない”というのが、最大の要因です。ごく一部の”少数精鋭の進学塾”以外は、小さな塾で成績優秀な子は入ってきません。私が以前千葉でやっていた塾は、多い時で中3生が80名以上在籍しており、学年トップも当たり前に複数出ていました。そのときのノウハウも青森でも当たり前に役に立ちますし、10番以内の生徒が入ってくれば、”目標は学年トップ”となりますが、これがなかなか難しいのです。<学年トップの難易度が高い理由>やはり学年トップは別格です。当然、ライバルがいるわけですし、既にトップの子は相当意識も高くテストに臨んでいますので、それらのライバル達を迎え撃つのは容易なことではありません。特に青森は学年トップを取るのが千葉の時よりも難しいと感じるときがあります。<青森には中学受験がない>首都圏など大都市圏では、小学校で上位の子は”中学受験”をして私立の中高一貫校へと進学していくのに対して、実質中学受験のない青森では、能力のある子が地元の公立中学校に入学します。よって下位の生徒はともかく、上位には案外ポテンシャルの高い(場合によっては怪物級の天才的な)秀才がいたりします。そういう生徒は、親も本人も意識が高いので、ここ田舎青森と言ってその実力を侮ることはできません。