梅干し。
今日、ようやく梅干しを干しました!
ん?
まだ、梅干しじゃなかったですね。
「梅干しを作るために梅を干しました!」でした!(笑)
これが庭の梅の木
今年は暑い日が続いたせいか、大きな梅がたくさん実りました!
梅に塩をして重石を乗せ
一週間くらいで梅酢が上がってきました!
「梅の土用干し」は
文字通り”土用の日”あたりに
晴天の日を狙って三日三晩
梅を干すらしいのですが、
おそらく東京基準の話なので
青森では今頃に...。
黒く見えるのは、シソの葉です。
青シソを入れたら、1日で赤く変色しました。
生徒の夏休みの自由研究のネタにでもしようかと
やってみました!
とりあえずザルに移し、
一時間ほど水気を切って
竹のザルに並べてベランダに干しました。
今の時期は日中かなり高温になるので、
様子を見ながらタイミングを計ります。
2年前に梅干しを漬けたときは
急な雨で慌てたりしましたが、
今年はその心配はなさそうです。
2年前に梅干しを漬けたときは
急な雨で慌てたりしましたが、
今年はその心配はなさそうです。
これが2年前に漬けた梅干し
予想外に上手に出来栄えで兄弟に分けたり、
砂糖やはちみつをかけて
塾の生徒に食べさせたりと
評判も上々でした。今年は量は少ないですが
もっと美味しく仕上がるように頑張ります!
生徒が勉強に飽きたようなので
休憩がてら梅酢で「夏バテ防止ドリンク作り」挑戦!
試行錯誤の結果、
・梅酢大さじ2杯
・水カップ1杯
・砂糖大さじ一杯
・氷(適量)
で美味しく出来上がりました!
この割合で「梅干しハイの素」を作っておき、
梅干し一個と焼酎で美味しい”梅干しハイ”
にしても美味しいと思います(笑)。
塾の夏休みに入ってからの
最近の様子も書こうかと思いましたが、
「梅干し作り」で予想外のボリュームと
なってしまいましたので
その話はまた今度...。
0コメント