コロナウィルス対策について
今日からコロナウィルスの感染防止のため、学校が休校になりました。
青森市未来塾では、最大限感染に注意しつつ、営業を続けています。
ここでは、「コロナウィルス対策はどうしてるの?」という疑問にお答えしていきたいと思います。
基本的には、手洗い・うがい・マスク着用(私と風邪気味の生徒)ですね。
接触感染を防ぐために、使用した机はアルコールで消毒しています。生徒がタッチするティッシュボックス・LEDスタンド(特にスイッチ部分)・椅子などもアルコールをかけて、ティッシュでふき取っています。
集団塾では、3月いっぱいの休校を決めたところも多いのですが、講師が集団授業をする形式では、前席の生徒への飛沫感染が防げないためだと思います。
また、個別指導塾ではアルバイト講師が集まらない等の理由で、継続な困難になっているようです。
青森市未来塾は塾長の高木が一人で運営していますので、私が元気なうちは営業できます。(^^;
机の配置は生徒同士反対向きに座っており、生徒同士の距離もわりとあるので、感染しにくい環境ではあると思います。
また、座る席もほぼ固定されていますので、いわゆる「不特定多数との接触」は避けられます。暖房は強めにして部屋の温度を上げ小マメに換気を行って、空気を清潔に保つように心がけています。
写真は2階の教室のもの(今日撮影しました。手前の男の子は半ソデですが今日撮影しました(笑))ですが、一階も基本的にはこういう配置になっています。
少し風邪気味の生徒は端の方に座らせたり、マメに換気したりしています。
また、症状の酷い子(いわゆるコロナウィルスが疑われる症状の場合)は、通塾を遠慮して頂いています。
今のところ、少し風邪気味の子はいるものの、インフルエンザなどは出ていません。今年はコロナウィルスの影響でインフルエンザにかかる人が減っているそうです。
塾生には毎日のように「筋トレ」「スロレッチ」「歩いて塾に来る」ことを勧めていて、それを実行しているせいか、中3生は毎日8時間程度の勉強にも体力負けしないようになりました。
今日は希望する生徒に昼食そして「カレー」を振る舞いました。
スパイスは殺菌効果もありますし、何といっても「縁起物」だからです。
それは、過去、落ちそうな生徒が入試前に塾のカレーを食べたところ、見事に合格したところから来ています。
塾では、緑茶・麦茶・オレンジジュース・ココアを自由に飲めるようにしています。(私が生徒の要望を聞いてサービスしています。)
喉を乾燥させるといけないので、飲み物を小まめに飲んで喉を潤すことは、感染予防にもいいみたいです。
0コメント