弘前桜祭り中止に...。

弘前桜まつり、完全になくなりました。

中止を嘆く投稿を見て、自分にも何か出来ないかと考えました。

そこでほんの少しですが、青森市未来塾から無料授業を行わせて頂きます。

(漢詩の授業を始めます)

*―*―*―*

『春暁』孟浩然

春眠暁を覚えず

処々に啼鳥を聞く

夜来風雨の声

花落つること知る多少

*ー *ー*-*

(訳)

春の朝は気持ちよくてついつい朝寝坊してしまう

今朝も寝坊して結構いい時間になってしまったが、あちらこちらから鳥の鳴き声が聞こえてくる

そう言えば昨夜は風雨が激しかったな

外では花が地面に落ちてさぞかし綺麗だろう

多いのか、少ないのか、想像するだけで楽しいものだ

結句(4行目)は意訳しすぎて、2行になってしまいました(笑)

(解説)

作者はのんびり朝寝坊しながら、外の様子を想像して楽しんでいます。

①形式は五言絶句。1行目から起・承・転・結となっていることから、各行を「一行目=起句」「二行目=承句」「三行目=転句」「四行目=結句」と呼びます。

②孟浩然(もうこうねん)(689-740)は、唐の代表的な詩人です。山水詩に優れ、李白や王維と親交がありました。李白は「黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くを送る」という有名な詩を作っています。

③「暁(ギョー)」「鳥(チョー)」「少(ショー)」は「押韻(おういん)」と呼ばれ、韻を踏んでいます。五言絶句は、偶数句末で押韻する決まりですが、この詩では起句末でも押韻しています。

この3つのポイントはテストに出るので覚えておくこと!(笑)

この詩の見事さは、転句の「暗」から結句の「明」への場面転換、コントラストの妙味です。嵐の暗さがあるからこそ、花(生命)がいっそう輝いて見えるのです。

「心の中で桜(はな)を見る」

これが出来る人は、心の豊かな人だと思いませんか?

(授業終わり)

勉強を教えながら、時々塾生に掛ける言葉があります。

「勉強って本当に役に立つんだよ。勉強が役に立たないなんて、勉強してない人の負け惜しみか、あるいは、せっかくの勉強を生かし切れていない人。君は仁の心を持って、勉強したことを人の為に役立ててね。」

これから次々と悲しいニュースを目にすると思いますが、痛みをみんなで分け合えば、どんな困難でも乗り越えられると思います。

青森市未来塾

青森市で中学生を対象に個別学習指導を行っています。 〒038-0013 青森市久須志1-13-1 連絡先:080-5566-3998 (高木)