2学期中間テストまとめ!
<成績が上昇した子たちの特徴>
今回、成績が上昇した子の特徴をまとめると、
①学習時間がわりと長い
②成績を上げたいという意識が強い
この2点だと思います。
今回の中間テストで大幅に成績が上昇した生徒は2人。
一人は中3の女子で、1学期の期末テストと比較して合計点94点アップ(264点→358点)、順位は65位アップ(112位→47位/182人中)。<7月入会>
もう一人は中2の男子で一学期の期末鉄と比較して合計点71点アップ(335点→406点)、順位は36位アップ(75位→39位/147人中)。<4月入会>
中3の子は週5~6回ペースで塾に来ていて、中2の子は週2回の塾での勉強の他に、今回は家庭学習もしっかりやっていたようでした。
二人とも特に夜遅くまで頑張るタイプではないので、学習方法をきちんと身に付けて効率良く学習すれば、
ある程度の勉強量(中3は平日3時間・休日6時間/中2は平日2時間・休日4時間程度)で十分成績が上がるということです。
<効率 × 勉強時間 = 成績 >
全生徒に勉強のアドバイスをしていますが、気が抜けているとついつい自己流の勉強方法に戻っていたりします。
効率的な学習法は密度が濃いので、少々疲れますし手順が面倒だったりするからです。
これらを克服して頑張れるのは、月並みな言葉になりますがやはり「やる気」です。
かつてはテストのたびに大幅アップした生徒を数十人単位で張り出し、複数校で学年トップや10位以内の生徒を広告に載せていました。
だから千葉で学習塾を経営していたときの結果を知っている人達からすると、物足りない結果に見えてしまうかもしれません。
まあ、その当時は生徒数が150人とか200人とかいましたから..(^^;
現在、青森市未来塾の生徒は8名。
そのうち2名は最近入会した子たちなので、成績上昇の対象となる生徒数は6名です。
6名中の2名ということは、在塾生の3人に1人が大幅アップしているということになるので、これはかなりの高確率!
塾としては「バンザーイ❗️🎉」という感じです!(^^)/
0コメント