クリスマス@塾🎄
週末の土曜日ということもあり、Facebookからは賑やかなパーティーの様子などが否が応でも目に飛び込んできます。
でも、塾は世間が休みの時ほど忙しくなるお仕事..。
「クリスマスも関係なく働くぞ!」と意気込んだものの、やはり生徒の引きは早く8時で今日の授業は終了.。
ということで、
模様替えをすることにしました!
まずは、天井の照明を
・蛍光灯からLEDにお取り換え..(^^)/
しかも...
明るい⇔暗いと白色⇔暖色の調節が10段階で調節可能のリモコン付き!
全灯(MAX)にすると以前の蛍光灯(30W×4=合計120W)より明るく、しかも目にも良い感じがしました。
これは塾で長時間(長い場合は休日に8時間も)勉強している中3の受験生にとっては、
”強い味方”になるはずです!
・LED電気スタンドを設置...(^^)/
このスタンドを選んだのは
角度を変えやすいという理由からでしたが、
少し明るすぎかも...(^^;
でも、電気スタンドを導入した主目的は『勉強中の眠気防止』だったので、その意味では効果を発揮してくれそうです!
・実際に使ってみましたー..(^^♪
明るさや光の当たり具合は、スタンドを置く位置やアームを動かすことで調整します。
生徒も徐々にコツをつかんで、自分の体調や勉強スタイルに合わせて調節出来るようになるでしょう。
・足元に電気毛布を配置..(^^)/
入り口に近いデスクには、足元に”電気毛布を配置”しました!
部屋全体を暖め過ぎると、”眠くなり集中 力が低下”してしまいます。
やはり勉強は 頭寒足熱!
最近になって、中3は”マイひざ掛け毛布”を塾に常備するようになりました。
中3はほぼ毎日、同じ座席を使用しているので、自分の席の上にマイ毛布を置いて帰ります。
・左効きの生徒の電気スタンドの使用例
左利きの場合は、右側に電気スタンドを配置することで"手の影で手元が暗くなることを防げます!"
少し後方から照らすことで反射光が眩しくならず、目の疲労を最小限に抑えられます!
・電球をLED(白色)に交換
天井のライトを白色の蛍光灯からLEDに変更したことで、光の色が少し暖色系に変化しました。
以前は、「部屋全体は白色の蛍光灯」+「手元は暖色系の蛍光灯」
模様替え後は、「部屋全体は暖色系のLED」+「手元は白色のLED」
この白の傘型電気スタンドは以前から使っていたものですが、電球を白色のLEDライトに変更!
置く場所も、何度も試行錯誤を繰り返してこの位置になりました。
もちろん、生徒が自由に好きな位置に変えられます。
実は椅子と机も交換していました!
以前からブログの写真をよく見ていた方はお気付きかもしれませんが、椅子と机も先日、交換しました!
今まではダイニング用の椅子を使っていました。”アットホームでいい”という声もありましたが連日長時間勉強する中3の生徒が増えたこともあり”疲れにくい椅子”を思いきって購入しました!
やはり新品は予算的に無理なので中古ではありますが、”IT系の会社で使用していた高機能椅子”ということもあり、生徒の評判は上々です!
・生徒たちの反応
クリスマスイブにほぼ徹夜状態での模様替えにもかかわらず、生徒達からは特に感謝の言葉もなく「先生、クリぼっちだったんだね!」と”いじられる”トホホな結果に..(*_*)
しかーし、受験は体力勝負!
学習環境を最大限に整えて、この青森の地でも”奇跡”を起こしていきたいと思います!
0コメント