新学期生募集中!
入試が終わったとホッとしたと思ったらつかの間1週間で4件の体験授業の申し込みがありました。
千葉でやっていたときは規模が大きかったので一日に14件の入会手続きを行ったこともありますが、今はこじんまりと一人でやっておりますので結構なペースです。
この時期に多いのが、志望校まで50~100点ほど不足している生徒です。
2,30点程度であれば中体連が終わった夏からでも、と思えますが、それ以上となると少なくとも1年必要との判断からだと思います。正しいと思います。
たしかに過去、夏休みからで50点以上アップした生徒は複数います。しかし、だれもがそのペースで成績を上げられるかというと、そうではないケースもあります。
⇩受験前最後の週末に追い込みをかける生徒たち①✋😊✨
一週間前に体験に来て週5ペースで通っている生徒がいます。(通い放題なので授業料は変わりません)
この時期は、入試直後で時間が取れるので、マンツーマンで長時間の指導が可能です。本人が希望すればですが...笑
一週間遅れで体験に来た生徒と改めて比べてみると、「一週間でここまで成長したか!」と驚かされます。
この時期は生徒の方もわりと時間に余裕があるので、「やる子とやらない子の差がつきやすい時期」であるとも言えます。入試に成功している生徒の特長として、3年生になる前のこの時期に「どれだけやるか(2年生までの穴をそれだけ埋められるか)」が一つのカギになります。
特に英数などが苦手な生徒は、2年までの内容をしっかり整理することで、3年生の内容にスムーズに習得することが出来ます。これで入試に大いに弾みがつくのです。
⇩受験前最後の週末に追い込みをかける生徒たち②✋😊✨
生徒によく言うことが
「勉強の効率×学習時間=結果」ということです。
つまり、結果を出すためには、勉強のやり方を工夫して学習効率を上げると共に、ある程度の学習時間を確保する必要があります。
<参考学習時間>
中1、中2:平日2時間、休日4時間
中3 :平日3時間、休日6時間
入塾した生徒は、最初は主にノートの使い方や暗記の仕方など「勉強のやり方」を学びます。
個人差はありますが、1週間から効果が出始め、3か月ほどで以前の2倍ほどに学習効率が上がります。
ここでざっくり2倍と呼んでいるのは、「同じ点数を上げる時間が半分になる」ということです。
⇩受験前最後の週末に追い込みをかける生徒たち③✋😊✨
話をまとめると、効率を2倍にし、学習時間を2倍にすれば、学習のペースが4倍に上がるということです。
ほんとうにざっくりとした説明ですが、3か月で教える勉強のコツは100以上に上ります。これが出来た生徒は、1年でテストの点数が100点アップすることが可能になるのです。
0コメント