最後の期末テストで学年トップ!
塾生が、中学校生活最後の定期テストで学年トップになりました。
一学期中間・期末テストでは学年トップだったものの、二学期は二度とも3位。しかし今回、見事一位に復活しました。これで三年生一年間の定期テスト5回中3回で学年トップとなり、最終学年での総合1位は間違いなさそうです。
正直、一度取れれば御の字と考えていました。テスト直前の土曜日に家族でお出かけしたり、特に『ガリ勉』させた訳ではなかったからです。初めてトップを取ったときもミスが目立ったので、本人も私もトップを取れると思っておらず成績表が渡る前は「5番くらい?」と予想していました。
本人も棚ぼた的なトップ獲得に納得がいかず、念願がかなったにもかかわらず、しばらくの間モヤモヤした気持ちでいました。テスト後の反省会(なぜ間違えたかを徹底的に分析して次の学習に活かすミーティング)では、あまりの情けなさに泣いてしまったりしていたからです。
そんなとき、近くに住むお祖母さんがテスト結果を知って「やっと春が来たね」とおっしゃられたそうです。さすが年の功。味のある言葉に私も「不本意な初トップだったかもしれないけど、1年以上頑張ってきた〇〇さんに神様がプレゼントしてくれたんだよ!」「次は実力を出し切って気持ちよくトップ取ろうよ!」と前向きな気持ちになれるように声を掛けました。
その2年の3学期末テストから1年..。まさか、(他の人もペースを上げて頑張る)中3後半でトップが取れるとは予想していませんでした。
彼女は中1の12月に入塾して早速3位となったものの、「次は学年トップ!」と目標を定めてから初の学年トップ獲得まで1年かかりました。その間には1点差の2位で涙を飲んだり、イージーミスでトップを逃したりとたくさんの紆余曲折がありました。
2位が続いてめげそうになった時も、「とりあえず一回でも取れば将来、『学年トップを取ったことがある!』と言えるから」と励まし続けた末の学年トップ。今から考えると、その一年間でとても貴重な経験をしたと思います。
↓中3上位陣は、毎日、所定の席で休憩なしで3時間~4時間勉強します(^^♪
夏休みは猛暑のせいもあり夏バテ気味で、ほぼ学校の宿題のみ。それでも10月の模擬試験で学年トップを獲得。「定期テストの次は模擬試験で学年トップ!」を目標にしていたので、私も義務を果たした満足感を感じていました。
本人も定期テストに続いて模擬試験でも学年トップを獲得したことで気が抜けたのか、12・1月と模試で連続4位↓。私も「青高合格は間違いないし、このままでいいか..」という思いもあり特にハッパをかけたりはしていませんでしたが、彼女の浮かない表情が気になってもいました。
※Next→モチベーションアップの方法は何だったのか!?
↓家ではありません。塾です(笑)。沢山の問題集の中から「今、何をどう勉強すべきか」自分で考えて学習していきます。私は観察して「?」と疑問に思ったときだけ声を掛け、本人に状況を聞きながらアドバイスしていきます。使える教材は他塾の3倍以上、教材費は1/3以下です。(^^♪
あ、あれ?
モチベーションアップの方法は、以前書いたブログ(『模試・実力テストの結果が出ました。』1/26投稿)に書いてましたね。(笑)
で、早速結果が出たわけです。
本人の表情が引き締まっていましたし、「入試までには結果が出るかも」と思っていましたが、こんなに早く結果がでるとは..。
嬉しい誤算です。
↓レンタルの教材はノートに解きます。小さい塾ですが、教材・教科書類で30万ほどかけて全教科・あらゆる難易度・あらゆるタイプを揃えています。それでも足りなければ、千葉時代に作成した6000ページの問題がPCに入っているので、それをプリントアウトして渡します。ちなみに当塾ではコピー代は無料です。テスト前には結構な量を渡しますが、それでも無料です。ちなみに、4月には、また30万かけて買いな直します。4年に一度の教科書改訂なので、すべて最新版に入れ替えなければなりません(涙)。
↓バレンタインのおやつはチョコ&バームクーヘン!(^^♪ 塩バームクーヘンは甘すぎず、生徒にも大人気です!
当然、普通の指導をしていても「学年トップ」など取れるべくもなく..。
山ほど「ここでしか有り得ない指導」をしているのですが、すべてを書くことは不可能なので、一例として作文指導をお見せしたいと思います。
これは最近行った昨年の明の星高校の入試問題(とは言っても学校の宿題として渡されたもの(笑))の作文の添削です。学校の宿題でも綿密な復習をさせています。そうでないとやった効果がなく時間の無駄になってしまうからです。
採点は7/10で、普通は「合格点」なのですが、学年トップとなると最低でも9点が必要となります。下書きの仕方から、内容まで細かく指導を行います。同じ作文を3回書き直させることもめずらしくありません。本人は本好きの『生粋の文系』ですが、作文は苦手。テストでの最低点数は4点でしたが、今回の期末テストでは9点を取ることができました!
↓模試、過去問、定期テストなど、本人が書いた作文は毎回詳細な添削を行います。
期末テストとは言っても、出題範囲は『全範囲』なので、実質模擬試験(入試レベル)の問題でした。平均点も昨年の入試問題とほぼ同じ。
この調子で入試本番でも「D中トップでの合格」を果たして欲しいと思います。
0コメント